2014年8月29日金曜日

Half-Invisible Lark 4

Theme of this work is "half-invisible man".
This work consists of installing of a video, sculptures, a printing, drawings, a ceramic, etc, together in the same room. 




There are two sources for ideas of this work.
The first is works of Rafael Bordalo Pinheiro who is a caricaturist in Portugal. 
The second is a poster of the Tokyo Olympics in 1940.
(Actually, the Tokyo Olympics in 1940 were not held. As the Second Sino-Japanese War, which broke out in July 1937, spread and became a drawn-out campaign, there was an international outcry against staging the Olympics in a nation at war. Numerous dissenting voices also appeared in Japan. In July 1938, the Tokyo Olympic Organizing Committee was finally forced to make the anguished decision to forego both the Tokyo Olympics.)
Haniwa without arms was painted in this poster.( Haniwa is ancient figure of clay in Japan.)




On study, haniwa without arms is not unusual.
This work arose from an idea of reinterpretation of regarding "haniwa without arms" as a "half-invisible state".
There is a difference of interpretation of "half-invisible state" between Japan and Western.
According to an essay written by Junichiro Tanizaki, in Western, "half-invisible state" is regarded as a translucent state in whole, on the other hand, in Japan, it is regarded as a state of partial loss. (For example, ghosts in Western are in a translucent state, ghosts in Japan don't have legs.)
Rafael Bordalo Pinheiro created many caricatures in order to criticize monarchy at that time. "Zé Povinho" who is a typical character created by Bordalo.
A pose crossing arms of "Zé Povinho" is phallic symbol,and is known as a symbol of dissident attitude.



I created a narrative by connecting those context.
The narrative is that haniwa without arms of the poster is in "half-invisible state", and moreover those hidden arms are the pose of "Zé Povinho" .
In that case, we can read as a sign that this haniwa is pretending to be castrated.
In psychanalysis, it is thought that we are able to establish own identity by being castrated.



This haniwa is in an intermediate state between accepting and refusing in the law of the father.
(It distinguishes from others in order to pretend to establish, and at the same time, it assimilates into others.)
I created this work by focusing on this intermediate feature of "half-invisible man".

This work mainly consists of three projects; 
“Pretending to Be Castrated”, 
“Half Invisibility Lark” 
and 
“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”.
I made an installation by combining them.


“Pretending to Be Castrated”

I created a ceramic statue in the motif of haniwa without arms that was painted in a poster of the Tokyo Olympics in 1940 by referring to ceramic works of Rafael Bordalo Pinheiro. (Rafael Bordalo Pinheiro who is a caricaturist established a ceramic factory in 1884.)
I created a narrative that haniwa without arms was in half-invisible state, moreover those arms that are invisible crossed like "Zé Povinho" that is known as a symbol of dissident attitude.



”Half-Invisibility Lark”

I created a printing by connecting certain context ; "Invisible man" and "The war of the world" written by H.G.Wells, Japanese artist : Kanji Itoi, American comedian : Marx Brothers, "Alabaster" created by Japanese comic artist Osamu Tezuka, drawing of stadium of the Tokyo Olympics in 1940, atomic power plant, etc. 
By doing so, I tried to create a "half-invisible state" while referring to caricatures of Rafael Bordalo Pinheiro. 




“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”

This is a project that I try to create the intermediate state by using five anonymous stones picked up at five famous places.
A catalyst of this project is a memory of my stay of Poland.
I went to a flea market in Kraków.
When I looked old-looking bottle, 
a salesman said me 
"I picked up it at Auschwitz. This is a bottle of Auschwitz."
I bought this bottle from motives of curiosity although his mention was contrived.
What is the difference between "an anonymous bottle" 
and "a bottle of Auschwitz"?
The appearance is the same.
The bottle was no longer  just "an anonymous bottle" 
by being termed "a bottle of Auschwitz".
However the bottle wasn't fixed as "a bottle of Auschwitz".
It held potentials for both "not being a bottle of Auschwitz" 
and "being fixed as a bottle of Auschwitz".
(One of the causality of this state is that the fact the bottle was picked up in Auschwitz sounds like a lie. Actually, the salesman answered that almost items were picked up them in Auschwitz, further other salesman of other shop made similar comments. However we can't decide the fact is false because it's impossible to confirm it.)




In this case, we can't point the difference between both of them.
We can describe this situation as an intermediate place between "a bottle of Auschwitz" and "not being a bottle of Auschwitz".
However the bottle wasn't fixed as "a bottle of Auschwitz".
It held potentials for both "not being a bottle of Auschwitz" and "being fixed as a bottle of Auschwitz".
The salesman transferred "an anonymous bottle in the first place" to me as "being an anonymous bottle actively".


I picked up five stones in five famous places. We can't read anything from those stones, they are anonymous. I tried to create the intermediate state by two ways.
  One is that I copied the surface of stones with clay over polyurethane, and by hand, with a small knife. This method is referred to the Japanese stone garden. The producers follow the condition of ground like walking, then they take signs and put the stones. I regarded the stones as the ground, and followed only a partial view. Differences will arise between the original form of stones and the one of copies, because I follow just the relief on the surface. Moreover, it means that there are differences between mass and detail, without collectiveness.
  In addition, the quantity of stones changes all the time because I don't focus on the boundary of each stone. Moreover, since I'm a human being, I can't continue to work forever. I always hold the forgetting and the interrupting. In other words, those stones picked up by me are transformed while crossing over the boundaries, and this function makes it possible by the forgetting and the interrupting. Those pieces reflect altogether the surface of stones as sites and my physical condition.



The other way is that I perform a magic trick for another person by using those small stones, and I record this in a video. Then I teach them how to do it. Then they try to do the same magic trick for another person, then they teach them how to do it and so on. There are two requirements to enact this magic trick. One is that a recipient of magic has to pretend that they don´t know that this temporary magician have something trick despite they have known. In other words, it makes possible to enact the magic trick by denial structure like “snobbism”. “Snobbism” is a vertical view overlooking the whole. It is a process of establishing ones own identity, and means denying the environment. The other requirement is that those stones continue to be anonymous, because it is necessary to replace a stone with another one in the trick. If it is exposed, it would be impossible to enact. Stones must be anonymous. It has a view of an assimilating environment. In this context I managed to create a paradoxical system by blending views that are opposites.





2014年8月24日日曜日

Half-Invisibility Lark3

このプロジェクトは、
“Pretending to Be Castrated”
“Half Invisibility Lark”
“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”
という主に3つのプロジェクトを組み合わせたインスタレーションで成り立っています。

“Pretending to Be Castrated”
これは、1940年の東京オリンピックのポスターに描かれている腕のない埴輪をモチーフに、Rafael Bordalo Pinheiro社の作品風に陶器の彫刻を制作したものです。
(風刺画家であるBordaloは1884年に陶器の工場を立ち上げました。)
埴輪の腕のない状態を”半透明的”と見なし、その透明となった腕は、Bordaloの代表的なキャラクター、Zé Povinhoの反体制のポーズであったと空想し制作しました。



”Half Invisibility Lark”
このプロジェクトは、”半透明的な状況”をキーワードに、Bordaloの風刺画をベースとして、H.G.Wellsの小説  ”透明人間”と”宇宙戦争”、アーティストの糸井貫二、コメディアンのマルクス・ブラザース、手塚治虫の漫画 ”アラバスター”、1940年の東京オリンピックのスタジアムの関係予定図、原子力発電所、など、いくつかのモチーフを繋ぎ合わせて、様々な”半透明的な状況”を空想し、版画を制作しました。



”Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”
これは、5つの有名な場所で拾った何の変哲もな小石を使って、接続と切断の統合という”中間の状態”を作り出そうとするプロジェクトです。


このプロジェクトは、以前あった出来事がきっかけとなりました。
以前ポーランド、クラクフを訪れた時、蚤の市へ行きました。
なんとなく、売られている瓶を見ていると、商人のおじさんが、”これはアウシュビッツの瓶だ。アウシュビッツで拾ったんだ。” と言いました。
その発言はいかにも、うそっぽかったですが、
急にその瓶が気になって結局買ってしまいました。

身元不明の瓶と”アウシュビッツの瓶”との違いとは何か?
物質的にはもちろん何も変わりません。
もともと身元不明な瓶は、”アウシュビッツの瓶”と宣言されることによって、
ただの身元不明な瓶ではなくなりました。
しかし、それは”アウシュビッツの瓶”であると固定されたというよりは、
その可能性と同じくらい、逆向きの”アウシュビッツの瓶ではない”可能性を内包しているように感じました。
(この原因として、その話がうそっぽかったことがあげられます。実際他の店でも商人は、
ほとんどのものに対してアウシュビッツで拾われたものだと言ってました。
それでも完全にうそとは言い切れません。また、それを確かめることもできません。
あるいは予想通り騙されているかもしれません。) 
それは、”アウシュビッツの瓶”であることと、”アウシュビッツの瓶”ではないこととの”中間の状態”と言えるかもしれません。もともと身元不明な瓶は、積極的”に”身元不明化”した瓶として、商人によってこちらへ伝達されたのでした。
私は、このプロジェクトで、”中間の状態”の作り出すことというテーマを2種類の方法で制作しようと考えました。
一つ目の方法は、拾った小石の表面の起伏をスキャンするように、粘土にナイフで反映させ、立体物を制作するというものです。
このような部分的な視点は、日本の石庭の設計方法にヒントを得ています。
(中沢新一の”対称性人類学”を参照にしています。)
庭師は、設計図を使わず、歩きながら地面の起伏に従順に遍歴し、しるしを打っていくという身体的な方法で設計していくようです。
私は、小石を大地のように扱い、その表面を歩くようにコピーしました。
しかし、部分的な視点で表面の起伏だけに注目しているので、
立体物の全体の量感やバランスは、実際の小石とずれています。
それはこの立体物の量感と表面との関係もずれていることを意味します。
立体物の量感は、小石のどこかの表面のコピーであり、
立体物の表面は、また小石のどこかの表面のコピーであり、
それらは、小石一つ一つの境界を超えて繋がっています。
その繋がりは、中断と忘却によって可能となります。
コピーの作業に生活のすべての時間をつぎ込むことはできません。
いつも中断と忘却がつきまとっています。
中断と忘却の度に、部分的な視点は方向性を見失い、また別の部分的な視点へ繋がっていきます。この立体物は、小石の表面と私の身体的なコンディションが反映されています。


二つ目の方法は、拾った小石を使って手品を参加者に行い、そのトリックをその参加者にに教え、またその参加者は、別の参加者へその手品を行い、またその参加者は別の参加者に、、、といった具合に、”手品をして、そのトリックを教える”という行動をリレーのように繰り返し、その場面を動画撮影するというものです。
この手品は、2つの条件が必要となります。
一つ目の条件は、この無名の小石が無名であり続ける事です。
トリックとして小石が入れ替わるので、
小石が入れ替わったことに気づかれてしまうと、手品として成立しません。
この小石がその小石として認識できないということは、
環境との区別のつかない、部分的な視点と言えます。
2つ目の条件は、手品の受け手は、この手品にはトリックがあることを知りながら、
あえてトリックがあることを知らないふりすることが求められます。
敢えてそれを信じるふりをするという否定的な構造は、
スノビズムに当てはまります。
スノビズムは、実質的に効果がないにも関わらず、固有性を立ち上げるために、
敢えて環境を否定するという構造で、全体性の視点と言えます。
この手品は、部分的な視点と全体性の視点という正反対の視点の統合という特徴を持っています。

movie >




2014年8月20日水曜日

Half-Invisibility Lark2

少し作品について。
今回テーマにしたのが、”半透明人間”です。
この作品は、いくつかのプロジェクトを同じテーマで一緒にインスタレーションしたものです。
ビデオ、立体、ドローイング、写真、陶器、版画など、いくつかの要素で成り立っています。





この作品の発想の元になったのは、
留学先だったポルトガルの風刺画家であるRafael Bordalo Pinheiroの作品と、
1940年の東京オリンピックのポスターです。
(実際、1940年の東京オリンピックは行われませんでした。日中戦争の激化をはじめとする国際情勢の悪化、物資の統制化、相次ぐ国内外からの大会返上の呼びかけにより、日本は開催を辞退しました。)
このポスターには、腕のない埴輪が描かれています。
調べてみると埴輪に腕がないことはめずらしいことではないようです。
この作品は、この”腕のない埴輪”を”半透明な状態”と再解釈するという発想から生まれました。




”半透明な状態”というものの解釈には、日本と西洋とでは違いがあるようです。
(谷崎潤一郎の陰影礼賛にすれば)西洋では、全体的に透けていく状態が、半透明な状態であるのに対し、日本では、幽霊がそうであるように、部分的に欠落している状態のことのように解釈されています。(例えば、幽霊には足がありません。)
ポルトガルの風刺画家、Rafael Bordalo Pinheiroは、当時の君主制の批判をするため、様々な風刺画を制作していました。彼の代表的なキャラクターであるZé Povinhoが行う腕を交差するポーズは、男根を表しており、反体制のシンボルマークとなっています。








私は、これらの文脈を繋いで一つの物語を空想しました。
1940年の東京オリンピックのポスターの埴輪は”半透明な状態”で、
隠された腕はこの腕を交差するポーズであったのでは、と。
その時、この埴輪は”去勢されたふり”をしていると見ることができます。
精神分析では、自己を確立することは、去勢されることによってなされるとされていますが、”去勢されたふり”をする埴輪は、父性的な掟を拒みながら受け入れるという”中間的な状態”であるといえます。(他と区別し自己を確立する”ふり”をしながら、他に部分的に溶け込んでいる。)私は、この”中間的な状態”と”半透明人間”とを重ね合わせ、
このプロジェクトを制作しました。(つづく)