2014年1月18日土曜日

パソコンがついに

ついにパソコンの寿命がきたようです。
最初は時々こんなストライプになってたけど、
いまではほぼこんな状態です。



でもこんなふうに固定すれば、なんとか映ることが分かりました。
でも少しでもずれるとストライプになります。
何か急いでいる時にストライプになった時のショックは
大きすぎて、トラウマになりそうなので、
あまり期待せずストライプになるものだと思って生活しています。



日本から大量に持ってきた糸ようじが活躍しています。



が、さっきこの万力が落ちて、固定がはずれたのに
今まだストライプにならずにここ何時間か使えています。
実験で全部はずしてみたけど、まだ今のところ大丈夫です。
というか固定してなんとかふんばってるというイメージだったんですが、
じつはあまり固定とかどうでもいいのかもしれません。
前までのミリ単位の調整してたのも、すべて思い込みだったのかもしれません。



友達におかしをもらいました。地元のおかしだそうです。
彼は日本好きで、来シーズンはロンドンに行って、
日本語を勉強して、その次は来日するという目標を持っています。





2014年1月7日火曜日

クリスマス

クリスマスを友達の実家で過ごしました。
viennaという町です。




クリスマスプレゼントもらいました。




名前入りです。
写真にはないですが、この地方ではクリスマスには、
七面鳥とその血液がはいったご飯を食べるそうでいただきました。
最初からそのことは聞いていたので、意識して食べましたが、
たぶん言われないと分からないかもしれません。
少し風味が強めですが、
慣れると逆においしかったです。


エッフェル塔を設計した人が設計した橋だそうです。





クリスマスなので、キリストの誕生のジオラマをいたるところに置いてました。
これは教会の中にツリーと一緒に飾ってました。
かなり暗かったので、ぼけてます。




廃墟になった修道院に連れてってもらいました。
ここに到着するまで15分くらい山道を歩きました。
かつて修道士さんが住んでいたと想像すると少し怖くなります。



かつて教会だったと思われる場所です。


2013年12月13日金曜日

ディナー2

またまた夜ご飯をごちそうになりました。


やはりオリーブやチーズを食べ過ぎてしまいます。



料理は典型的なポルトガル料理らしくて、
本当においしかったです。




ディナー1

カレーをつくるから一緒に夜ご飯どう?と誘われ、友達の家へ。




チーズを何種類も出してくれてどれもすごくおいしかったです。
人が集まってディナーを食べる時は、
まずパンとかチーズとかオリーブなどをつまみにしてワインを飲んで、
その後料理を食べるっていう段取りだそうです。
どれもとてもおいしくて、
ついつい食べ過ぎてしまいます。





かわいい形をしていたので、
どこで買ったか質問しました。
そしたらガラスの有名な工場が近くにあるそうで、
貰ってきたそうです。
肝心のカレーの写真がないんですが、
とてもおいしかったです。




クリスマス前の町

家のむかいの肉屋です。
夜見ると宇宙船みたいです。





近くによると迫力あります。




クリスマスなので町が飾られてます。


2013年12月3日火曜日

ポルトガル料理2

おみやげももらいました。
このおかしはOvos Moles(オヴォジュ・モーレシュ)という
北部の町アヴェイロ(Aveiro)の有名なお菓子です。
最中みたいな薄い皮の中に、固めのカスタードが入っています。
たくさんのいろんな形が入ってます。







ポルトガル料理


ポルトガル料理に興味があって、作り方を教えてもらいに行ってきました。











パスタの入ったラザニアみたいな料理でとてもおいしかったです。
腸詰めもチョリーソしか知らなかったんですけど、
他のもあるみたいで、焼いてくれました。



暖炉が家についています。
(ちなみにマンションです。)
日本では豪華な家にしかついてないイメージですけど、
一番高熱費が安いそうです。