LUMINE meets ART AWARD 2014 の授賞式に参加しました。
審査員の方々をはじめ、受賞された方々、
お世話をしてくださった方々にお会いすることができて、
よい刺激をいただけた時間を過ごすことができました。
2月1日〜3月11日まで展示されておりますので、お近くに来られた際は、
是非ご覧ください。展示場所はこちら。
最初は、"商業施設に作品を展示すること"と、
自分がこれまでやっていた"アート(だと思ってきた)"ことと結びつけることができなくて、
プランを出すことは無理だろうと思っていました。
が、
逆にそのこと(商業施設に作品を展示することに理由がないこと)が、
この作品を考えるヒントになりました。
アートはある時期、要素を還元していくような動きがありましたが、
それ((開閉機能を含めた)エレベーター以上でも以下でもないもの)があらゆるノイズに囲まれ、
アートの文脈からも離れた商業施設に現れることで、
その目標を達成されない状況が、印象的に映るのではないかと考えました。
2015年2月3日火曜日
2014年12月24日水曜日
2014年12月4日木曜日
LUMINE meets ART
LUMINE meets ARTの結果は、入賞となりました。
投票してくださった方は、本当にありがとうございました。
年明けの2月から新宿ルミネで展示されますので、
便のある方は、是非足を運んでいただけると幸いです。
ポルトガルから送った荷物。
相当ボコボコだったけど、
中身は無事でした。
田舎で育てている椎茸。
ポルトガルの蚤の市で買ったブローチ。
裏にポルトガル語で、
”手描きです”と印刷で書いてあります。
2014年9月10日水曜日
2014年8月29日金曜日
Half-Invisible Lark 4
Theme of this work is "half-invisible man".
This work consists of installing of a video, sculptures, a printing, drawings, a ceramic, etc, together in the same room.
There are two sources for ideas of this work.
The first is works of Rafael Bordalo Pinheiro who is a caricaturist in Portugal.
The second is a poster of the Tokyo Olympics in 1940.
(Actually, the Tokyo Olympics in 1940 were not held. As the Second Sino-Japanese War, which broke out in July 1937, spread and became a drawn-out campaign, there was an international outcry against staging the Olympics in a nation at war. Numerous dissenting voices also appeared in Japan. In July 1938, the Tokyo Olympic Organizing Committee was finally forced to make the anguished decision to forego both the Tokyo Olympics.)
Haniwa without arms was painted in this poster.( Haniwa is ancient figure of clay in Japan.)

On study, haniwa without arms is not unusual.
This work arose from an idea of reinterpretation of regarding "haniwa without arms" as a "half-invisible state".
There is a difference of interpretation of "half-invisible state" between Japan and Western.
According to an essay written by Junichiro Tanizaki, in Western, "half-invisible state" is regarded as a translucent state in whole, on the other hand, in Japan, it is regarded as a state of partial loss. (For example, ghosts in Western are in a translucent state, ghosts in Japan don't have legs.)
Rafael Bordalo Pinheiro created many caricatures in order to criticize monarchy at that time. "Zé Povinho" who is a typical character created by Bordalo.
A pose crossing arms of "Zé Povinho" is phallic symbol,and is known as a symbol of dissident attitude.
I created a narrative by connecting those context.
The narrative is that haniwa without arms of the poster is in "half-invisible state", and moreover those hidden arms are the pose of "Zé Povinho" .
In that case, we can read as a sign that this haniwa is pretending to be castrated.
In psychanalysis, it is thought that we are able to establish own identity by being castrated.
This haniwa is in an intermediate state between accepting and refusing in the law of the father.
(It distinguishes from others in order to pretend to establish, and at the same time, it assimilates into others.)
I created this work by focusing on this intermediate feature of "half-invisible man".
This work mainly consists of three projects;
“Pretending to Be Castrated”,
“Half Invisibility Lark”
and
“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”.
I made an installation by combining them.
“Pretending to Be Castrated”
I created a ceramic statue in the motif of haniwa without arms that was painted in a poster of the Tokyo Olympics in 1940 by referring to ceramic works of Rafael Bordalo Pinheiro. (Rafael Bordalo Pinheiro who is a caricaturist established a ceramic factory in 1884.)
I created a narrative that haniwa without arms was in half-invisible state, moreover those arms that are invisible crossed like "Zé Povinho" that is known as a symbol of dissident attitude.
”Half-Invisibility Lark”
I created a printing by connecting certain context ; "Invisible man" and "The war of the world" written by H.G.Wells, Japanese artist : Kanji Itoi, American comedian : Marx Brothers, "Alabaster" created by Japanese comic artist Osamu Tezuka, drawing of stadium of the Tokyo Olympics in 1940, atomic power plant, etc.
By doing so, I tried to create a "half-invisible state" while referring to caricatures of Rafael Bordalo Pinheiro.
“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”
This is a project that I try to create the intermediate state by using five anonymous stones picked up at five famous places.
A catalyst of this project is a memory of my stay of Poland.
I went to a flea market in Kraków.
When I looked old-looking bottle,
a salesman said me
"I picked up it at Auschwitz. This is a bottle of Auschwitz."
I bought this bottle from motives of curiosity although his mention was contrived.
What is the difference between "an anonymous bottle"
and "a bottle of Auschwitz"?
The appearance is the same.
The bottle was no longer just "an anonymous bottle"
by being termed "a bottle of Auschwitz".
However the bottle wasn't fixed as "a bottle of Auschwitz".
It held potentials for both "not being a bottle of Auschwitz"
and "being fixed as a bottle of Auschwitz".
(One of the causality of this state is that the fact the bottle was picked up in Auschwitz sounds like a lie. Actually, the salesman answered that almost items were picked up them in Auschwitz, further other salesman of other shop made similar comments. However we can't decide the fact is false because it's impossible to confirm it.)
In this case, we can't point the difference between both of them.
We can describe this situation as an intermediate place between "a bottle of Auschwitz" and "not being a bottle of Auschwitz".
However the bottle wasn't fixed as "a bottle of Auschwitz".
It held potentials for both "not being a bottle of Auschwitz" and "being fixed as a bottle of Auschwitz".
The salesman transferred "an anonymous bottle in the first place" to me as "being an anonymous bottle actively".
I picked up five stones in five famous places. We can't read anything from those stones, they are anonymous. I tried to create the intermediate state by two ways.
One is that I copied the surface of stones with clay over polyurethane, and by hand, with a small knife. This method is referred to the Japanese stone garden. The producers follow the condition of ground like walking, then they take signs and put the stones. I regarded the stones as the ground, and followed only a partial view. Differences will arise between the original form of stones and the one of copies, because I follow just the relief on the surface. Moreover, it means that there are differences between mass and detail, without collectiveness.
In addition, the quantity of stones changes all the time because I don't focus on the boundary of each stone. Moreover, since I'm a human being, I can't continue to work forever. I always hold the forgetting and the interrupting. In other words, those stones picked up by me are transformed while crossing over the boundaries, and this function makes it possible by the forgetting and the interrupting. Those pieces reflect altogether the surface of stones as sites and my physical condition.
The other way is that I perform a magic trick for another person by using those small stones, and I record this in a video. Then I teach them how to do it. Then they try to do the same magic trick for another person, then they teach them how to do it and so on. There are two requirements to enact this magic trick. One is that a recipient of magic has to pretend that they don´t know that this temporary magician have something trick despite they have known. In other words, it makes possible to enact the magic trick by denial structure like “snobbism”. “Snobbism” is a vertical view overlooking the whole. It is a process of establishing ones own identity, and means denying the environment. The other requirement is that those stones continue to be anonymous, because it is necessary to replace a stone with another one in the trick. If it is exposed, it would be impossible to enact. Stones must be anonymous. It has a view of an assimilating environment. In this context I managed to create a paradoxical system by blending views that are opposites.
2014年8月24日日曜日
Half-Invisibility Lark3
このプロジェクトは、
“Pretending to Be Castrated”
“Half Invisibility Lark”
“Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”
という主に3つのプロジェクトを組み合わせたインスタレーションで成り立っています。
“Pretending to Be Castrated”
これは、1940年の東京オリンピックのポスターに描かれている腕のない埴輪をモチーフに、Rafael Bordalo Pinheiro社の作品風に陶器の彫刻を制作したものです。
(風刺画家であるBordaloは1884年に陶器の工場を立ち上げました。)
埴輪の腕のない状態を”半透明的”と見なし、その透明となった腕は、Bordaloの代表的なキャラクター、Zé Povinhoの反体制のポーズであったと空想し制作しました。
”Half Invisibility Lark”
このプロジェクトは、”半透明的な状況”をキーワードに、Bordaloの風刺画をベースとして、H.G.Wellsの小説 ”透明人間”と”宇宙戦争”、アーティストの糸井貫二、コメディアンのマルクス・ブラザース、手塚治虫の漫画 ”アラバスター”、1940年の東京オリンピックのスタジアムの関係予定図、原子力発電所、など、いくつかのモチーフを繋ぎ合わせて、様々な”半透明的な状況”を空想し、版画を制作しました。
”Five Anonymous Stones Picked Up at Five Famous Places”
これは、5つの有名な場所で拾った何の変哲もな小石を使って、接続と切断の統合という”中間の状態”を作り出そうとするプロジェクトです。
このプロジェクトは、以前あった出来事がきっかけとなりました。
以前ポーランド、クラクフを訪れた時、蚤の市へ行きました。
なんとなく、売られている瓶を見ていると、商人のおじさんが、”これはアウシュビッツの瓶だ。アウシュビッツで拾ったんだ。” と言いました。
その発言はいかにも、うそっぽかったですが、
急にその瓶が気になって結局買ってしまいました。
身元不明の瓶と”アウシュビッツの瓶”との違いとは何か?
物質的にはもちろん何も変わりません。
もともと身元不明な瓶は、”アウシュビッツの瓶”と宣言されることによって、
ただの身元不明な瓶ではなくなりました。
しかし、それは”アウシュビッツの瓶”であると固定されたというよりは、
その可能性と同じくらい、逆向きの”アウシュビッツの瓶ではない”可能性を内包しているように感じました。
(この原因として、その話がうそっぽかったことがあげられます。実際他の店でも商人は、
ほとんどのものに対してアウシュビッツで拾われたものだと言ってました。
それでも完全にうそとは言い切れません。また、それを確かめることもできません。
あるいは予想通り騙されているかもしれません。)
それは、”アウシュビッツの瓶”であることと、”アウシュビッツの瓶”ではないこととの”中間の状態”と言えるかもしれません。もともと身元不明な瓶は、積極的”に”身元不明化”した瓶として、商人によってこちらへ伝達されたのでした。
私は、このプロジェクトで、”中間の状態”の作り出すことというテーマを2種類の方法で制作しようと考えました。
一つ目の方法は、拾った小石の表面の起伏をスキャンするように、粘土にナイフで反映させ、立体物を制作するというものです。
このような部分的な視点は、日本の石庭の設計方法にヒントを得ています。
(中沢新一の”対称性人類学”を参照にしています。)
庭師は、設計図を使わず、歩きながら地面の起伏に従順に遍歴し、しるしを打っていくという身体的な方法で設計していくようです。
私は、小石を大地のように扱い、その表面を歩くようにコピーしました。
しかし、部分的な視点で表面の起伏だけに注目しているので、
立体物の全体の量感やバランスは、実際の小石とずれています。
それはこの立体物の量感と表面との関係もずれていることを意味します。
立体物の量感は、小石のどこかの表面のコピーであり、
立体物の表面は、また小石のどこかの表面のコピーであり、
それらは、小石一つ一つの境界を超えて繋がっています。
その繋がりは、中断と忘却によって可能となります。
コピーの作業に生活のすべての時間をつぎ込むことはできません。
いつも中断と忘却がつきまとっています。
中断と忘却の度に、部分的な視点は方向性を見失い、また別の部分的な視点へ繋がっていきます。この立体物は、小石の表面と私の身体的なコンディションが反映されています。
二つ目の方法は、拾った小石を使って手品を参加者に行い、そのトリックをその参加者にに教え、またその参加者は、別の参加者へその手品を行い、またその参加者は別の参加者に、、、といった具合に、”手品をして、そのトリックを教える”という行動をリレーのように繰り返し、その場面を動画撮影するというものです。
この手品は、2つの条件が必要となります。
一つ目の条件は、この無名の小石が無名であり続ける事です。
トリックとして小石が入れ替わるので、
小石が入れ替わったことに気づかれてしまうと、手品として成立しません。
この小石がその小石として認識できないということは、
環境との区別のつかない、部分的な視点と言えます。
2つ目の条件は、手品の受け手は、この手品にはトリックがあることを知りながら、
あえてトリックがあることを知らないふりすることが求められます。
敢えてそれを信じるふりをするという否定的な構造は、
スノビズムに当てはまります。
スノビズムは、実質的に効果がないにも関わらず、固有性を立ち上げるために、
敢えて環境を否定するという構造で、全体性の視点と言えます。
登録:
投稿 (Atom)